それは“ロジック”なのか、“こじつけ”なのか
この記事は、Webデザイナーの方向けの記事です。
多くのWeb制作会社の場合、制作の部署と営業の部署とで職能が分かれる事があるでしょう。
営業(プロデューサー)が仕事を受注し、制作がデザイン、コーディングを担うという職能分担です。受注制作の面から見て、効率的ですし制作のラインが保てれば一定のクオリティ(時間も含めて)が約束されるなどメリットも大きいです。
しかし、数多の案件の中で流れ作業になってしまい、クライアントの意図をデザイナーが汲み取りきれないという事象も少なくありません。本来、そのためにディレクターがいるのですが、個々の意識に依存せざるを得ない場面もあります。
受注の背景は何か
Webサイトが目的達成のためのツールである以上、求められるイノベーションには、“なぜそれが必要なのか”というロジックがあるはずです。多くのディレクター、プロデューサーは、クライアントの現状を詳細に調査し、より良いサイトのための仮説をたて、説得のための企画書を制作していることでしょう。
クライアント自身も気づいていない新しい可能性を提示し、新規プロジェクトとして立ち上げる事は、ディレクター、プロデューサーにとって嬉しい瞬間でもあります。
制作のモチベーションの置き所
しかし、時としてそれがデザイナーに上手く伝わず、ロジックが、こじつけに聞こえてしまう場合があります。
もちろんRFPなど資料の共有はありきですが、クライアントとデザイナーの間には、ディレクターやプロデューサーなど何人も間に入るのに加えて、上記の流れ作業的空気もあることから、タスクの積み上げばかりに意識がいってしまうのが原因でしょう。
それに慣れるとデザイナー自身が“なぜクライアントは、これが必要なのか”を考える事がおろそかになってしまうため、ただ言われた事をやるという状態になりかねませんし、いくら資料を共有しても内容を真に理解することは困難でしょう。
ロジックがこじつけに聞こえてしまう原因は、ここにあります。
安定供給を確保する上で、ある程度の流れ作業は必要です。かと言って、考える事すらやめてしまっては、機械と変わらなくなってしまいます。
Webはデータの集合体ですが、扱うのも作るのも基本は人間です。人間が携わる以上、そこには個々の想いがあって然るべきだと感じます。
日頃から個々の立場で思案する癖をつけ、自信を持って意見をする事。
なかなか難しいかもしれませんが、Photoshopを覚える事よりデザイン力を上げるのに本当に大事なのは、それなのかもしれません。
Related Posts
Tags: for Desinger, tips
Comments