改善のプロセス設計は一日して成らず
すっかり新年も節分も明けまして。本年もよろしくお願いいたします。
去年は、色々と自分の中で新しい目標をたてたり、そのための環境構築などに費やした一年でした。
今年は、それらについて一定の成果を望みたいところ。結果はどうあれ、プロセス重視で今まで通りに続けていきたいものです。
去年辺りから個人的にボンヤリと考えていた事の1つに『現状の改善のためのプロセス設計』というのがありまして。
ちょっとそれらについて述べてみたいと思います。
『改善』の第一歩はどこから手をつけるべきか
ある事案について改善をしたいと考えていたとします。(急
会社単位でも良いですし、プロジェクト単位でも良いでしょう。もちろん個人での生活の中でも構いません。改善したい何か(ストレス的な何か)があることってありますよね?
で、それを改善する上で人は方法を考えます。会社単位なら上司や経営者に相談。個人なら問題点を考えて、我慢したり切り詰めたりといったところでしょうか。
ですが、この方法には、少し問題がある気がします。それは、ストレスを改善するために新しいストレスを無意識に生み出しているからです。
『何かのせい』にしていても望む成果は得にくいもの
問題点のある何かしら事柄について、私達はすぐに「その事柄の責任者に何とかしてもらおう」という意識が働きがちです。先の例なら会社では上司、個人なら自分です。
しかし、それだと問題発見の起点が自分であっても行動までのプロセスがトップダウンになるため、実際の行動時での効果の評価を得にくい構造になりがちですし、上司や自分の本能的な部分で、本当にその改善が必要なのかという問題意識が合致していない限り、なかなか思うような成果は得にくいかと思います。
問題点の粒度を最小化することでコストも最小化される
一気に得たい成果や評価を得ようとしても、時間もかかりますし、リソースやコストもかかります。まして自分に決裁権のない範疇で問題点を挙げても「なんかウルサイこと言ってるな』くらいで、取り合ってもらえないことも多いのではないでしょうか。
「正しいことをしたければ、偉くなれ」とは、某刑事ドラマのベテラン刑事のセリフですが、文化や習慣を一気に変えるのは、かなりのパワーが必要です。
ですので、まずはその問題点の元凶を論理的に最小単位まで辿ることをしてみてはどうでしょうか?
膨れ上がった問題点も元を辿れば単一の事柄
問題点の多くは事情や要素が複雑に絡み合っている事が多いです。見えない巨大な何かを前にして尻込みをする前に一つの仮説を基にして、最小粒度まで辿っていくと、思ってたよりその元凶は単純な事が多いです。
問題点の元凶を捉えたら、次は改善策を考えます。どうでしょうか?当初考えていたよりは、ずっと小さいコスト/リソースで解決できるイメージになっていませんでしょうか?
社内的な問題点ならコミュニケーション方法だったり、個人ならお金の使い方とか。思考プロセスを改善したいのなら、望む思考をするための時間や場所を確保するなどですかね。
小さいギアが大きいギアを動かすとき
巨大化した問題点を改善するためには、それ相応のパワーが必要になります。権限やヒト・モノ・カネを使って動かすことも可能かと思いますが、なかなか現場レベル/個人レベルでは一苦労だと思いますし、現場レベルだからこそ改善が必要と声を挙げる機会も多いはず。
ですので、まずは大きいギアを動かすための小さいギアを作ってみましょう。最初は小さいギアから、やがて大きいギアに力が作用して全体が動き出すイメージです。
重要なのは、小さいながらも改善が進んでいることを実感することです。そしてそれを継続する事。仮に大きいギアまで届かなくても、その実感が自分を大きくすると同時に自身にとって大切な財産になるはず。
工夫もせずに無いもの強請りをしていては、本当に改善される事は永久にありません。
そのためのプロセスをどう踏むかの設計をしてこそ、そこから改善は始まるのだと感じます。
Comments