Wednesday, September 11, 2024
 

マーケティングに飲み込まれるソーシャルメディアの未来

Webをベースとしたサービスとして、今熱いのが「ソーシャルメディア」を利用したサービスです。

雑誌やテレビなどでも頻繁にSNS、twitterなどを利用したコンテンツ展開が見られる様になりました。理由は、「なんとなく流行ってるから」だと思うのですが、ソーシャルメディアの特性とマス媒体の考えるマーケティング的な動きに、いささかの違和感を感じています。おそらくその根源は、個々の特性の違いにあります。既存マスメディアおよび企業側のソーシャルメディアの利用方法は、まだ模索中の今だからこそ、定義をしっかりしないと過去の二の舞になる危険性があるかと。

ソーシャルメディアとマーケティングの違い

ソーシャルメディアは、参加者間の情報発信が、そのサービスを経由することによってそれ自体が意味と影響力を持ったメディアです。facebookやtwitterで企業側とユーザーが、ユーザーとユーザーが交流をする。その情報のやりとりというか「うねり」が、ソーシャルメディアとして世の中に影響を持つ。その「力」のプラットフォームが、ソーシャルメディアと言えるでしょう。一方、マーケティングは、まず企業側が「売りたい」という願望ありきです。それをいかに効率よく売るのかのプロセス全てがマーケティングです。つまり購買対象としてユーザーをリサーチする事はありますが、ユーザー間の交流および企業とユーザーの情報のやりとりは、要素としてはありえますが、意図する所とは違います。ソーシャルメディアがフラットなイメージならマーケティングは上から包むといった所でしょうか。

共存はありえるのか

マーケティング活動の1つとしてソーシャルメディアが利用されるシーンは増えてますが、前述の通り、目的と成り立ちが違います。仮にですが、じゃぁ、ソーシャルメディアで議論されている商品を企業側が販売したら売れるのかと言ったら疑問が残ります。それは、ソーシャルメディアに参加しているユーザーの目的は購買ではなく、情報の交流だからです。もちろん広告バナーはありますし、購買する事は可能です。バナーのフリークエンシーを上げて、結果的に購買に繋げる事もあるでしょう。しかし、ユーザーが求める商品かどうかは別の話。CRMも同じジレンマを持っていると思いますが、この顧客満足の多様性時代の中、コストやリスクを考えても「ソーシャルメディアありき」のプロダクト開発(特に有形財)は厳しいでしょう。

結局、リアルありきなの?

よって、企業側発信で商品が生まれ、マス媒体に情報を流します。それを見たソーシャルメディアユーザーがサイト内で議論をし、リアルでその商品を触って購買にいたるというフローが成り立ちます。企業側からすれば「批評はいいから、買ってから言え」が本音かもしれませんが、その「寄り道」をさせる一手間にやっきになってるのが現状でしょう。逆にその「寄り道」のサジェストがないと「不親切」と思われるきらいもあるかもしれません。Web屋としてはありがたいのですが、企業としてはコストがかさむので、必ずしも万歳できる話ではないのかも。よって前述の「ソーシャルメディア自体が、もてはやされる」風潮は、企業にとっては都合が良いです。あとはユーザーが勝手に自社商品について情報交換してくれればokなので。ただそこまで行き着くためのマーケティングができてる企業は、ほんの1握りなのも事実ですが。

なんとも皮肉な現状ですが、ソーシャルメディアはソーシャルメディア、マーケティングはマーケティングと適材適所の構想を持つのが企業側としてはベターと感じます。共存というよりもお互いがお互いの良いところを利用して、共に進化していけば良いと個人的には思うのですが、上から押さえつけられると歯向かいたくなるのもまた人情です。そーいえば、ソーシャルメディアは人ありき。それもまた人間だからなのかもしれません。

 

facebookのプライバシー設定には注意が必要

今をときめくfacebook。早速登録して、メッセージや写真のアップロード、昔の友人との繋がりなど交流を楽しんでいる方も多い事でしょう。

facebookの日本語直訳は「名簿」です。学校を卒業した時に学校から貰える名簿。広義としては同じ物です。そこで気をつけておきたいのが個人情報の扱いです。最近でこそ名簿業者からのDMや、高学歴学校の名簿が高値で売買されてるなどのニュースは聞かなくなりましたが、聞かないだけで当たり前になってしまった感があります。ましてfacebookの舞台はWebです。電話番号をググれば個人情報が丸分かりになる時代という事にそろそろ目を向けるべき頃かと。

さぁ、情報登録。でもその前に

facebookはプライバシー設定が細かく管理できます。が、その方法は必ずしも分かりやすいものではなく、また疑問を持たないと知らないままになっている危険があります。一度、ご自身の個人情報が全世界に公開されていないか、されてもいいものと悪いものの精査も含めて確認してみてください。

どうやるの?

facebookに登録後、ご自身のページの右上に「アカウント」というメニューがあります。そちらをクリック。

すると「設定をカスタマイズ」の項目がありますので、そちらを選びましょう。

「プライバシー設定を確認」ページが表示されますので「設定を見る」をクリックしてください。

 

「設定をカスタマイズ」ページが表示されますので、任意の項目の公開範囲を設定できます。「すべてのユーザー」、「友達の友達」、「友達のみ」、「カスタマイズ」の中から選べます。

「カスタマイズ」はご自身の友達から非表示にするユーザーを選べます。非表示にしている事は通知されませんので、微妙な人間関係に合わせて設定すれば良いでしょう。

 

自分のプロフィールが他のユーザーからどう見えているのかは「プロフィールをプレビュー」でプレビューページの上部にあるボックスに友達の名前を入力すると、その友達からどう見えるのかが分かります。

 

友人関係の公開範囲設定は上記でokです。がfacebookがmixiと違うところは「プロフィール画面が検索エンジンの検索対象にデフォルトでなっている」という事。つまりfacebookにログインをしていなくても誰でも、閲覧できるのです。もちろん任意での設定なので「見せてナンボ」という方は、そのままでも良いですが、実名ありきのfacebook。うっかり顔写真掲載&携帯番号も丸分かりは怖いという方は以下の設定を確認しましょう。

 

 

プライバシー設定画面の左下にある「アプリケーションとウェブサイト」の「設定を編集」をクリックします。

 

 

 

 

「プライバシー設定を確認」の「アプリ、ゲーム、ウェブサイト」ページが表示されますので、画面右下、「一般検索」の「設定を編集」をクリックします。

 

 

 

「一般検索」ページが表示されますので、Googleの検索対象から自身のページを外したい場合は、「一般検索を有効にする」のチェックマークを外します。

すると確認画面が立ち上がりますので「承認」すればokです。

 

 

検索エンジンからの対象から外す事でご自身を探すユーザーの発見の機会を損失している事も事実です。自身を探しやすくしたいという方は、そのままにしておけば良いでしょう。
大事なのは、任意で設定ができるという事を知る事。そもそも論でfacebookはまだその辺りの親切さに欠けるのが残念ですが、ルール(法律)は知っているのが前提。利用する側としても、気をつけていきたいものです。

facebookは、その楽しさと裏腹に個人情報ありきのコンテンツといえます。mixiでも議論にありましたが、自身の情報をどこまで公開するのかを今一度考える機会になればと思います。

 

Webディレクターなら読んでおきたい「交渉術」のおすすめ本

Webディレクターとして現場にいる際、クライアントやスタッフとの間で「交渉」をする場面が多くあります。

クライアントとは、予算、時間、提供できるコンテンツなどについて。スタッフとは、何をいつまでにやるのかの優先度を他案件との兼ね合いとあわせて話し合うといったところでしょう。お互いの都合がありますので、いくらディレクターと言えど「ツーと言えばカー」という訳にもいきません。ましてクライアントを前にすると、交渉というより御用聞きになってしまっているディレクターもチラホラあるかと。

おすすめの本

自分も同じ様な悩みを持っており、悩んだ時期もあったのですが、その時に参考にした本を紹介いたします。同じ悩みを持つWebディレクターの方の参考になれば幸いです。

影響力の法則—現代組織を生き抜くバイブル

バイブルと聞くと仰々しく思えるかもしれませんが、上司・部下を問わず周りを巻き込み、いかにしてプロジェクトで人をアジャストしていくかのコツが書かれています。
本書を読んでの感想としては、「相手を動かすカギは自分自身が持っている」という事。命令、指示、依頼、懇願。何かしらの事柄を相手に委ねる時、それら言葉の持つ意味と、それが相手にどういう印象(影響)を与えるのか。また、そのためには何が必要なのか考える良いキカッケになりました。

ハーバード流交渉術

こちらもケーススタディを基にした良書です。実際に金銭が絡むケースなどもあり、また訴訟大国アメリカらしく、裁判も普通に選択肢に入っているというのが新鮮でした。
これを読んで「交渉」を俯瞰のイメージで捉える様になりました。つい交渉となると頭に血が昇り、こちらの都合を相手に押し付けがちですが、問題は何なのか、先方の都合(求めているもの)は何なのか、そのためのこちらは何ができて、できない事は何なのか。その妥協点を探るプロセスが交渉と気付かされました。

自分本位では交渉できない

どちらの本にも共通しているのですが「交渉は自分のためじゃなく、問題解決のためにある」という事をまず肝に命じる必要があります。相手の求めるもの、相手の環境に目を配り、自分が提供できる事を把握、分析し、メリット・デメリットを精査した上でカードを切る。上述の「俯瞰で捉える」イメージはそこから来ています。

あくまで方法論についての本なので、人間同士のやりとりの中、本の通りに全てが上手くいく訳ではありません。実際、各書の中でも「決裂はあって然るべき」とあります。ただ、交渉のステージに立つ以前の段階で、そのチャンスを放棄してしまっているケースも多々ある事でしょう。
知ってると知らないでは大違い。ダメ元でも、常に交渉する気概を持ち、試行錯誤をする事で経験を経て、自分なりの交渉術を得られます。その上で上記2冊は良い参考になりますので、ディレクションする上でのスキルアップとしておすすめいたします。

 

バランスの良い、情報収集をしよう

ネットを利用しての情報収集が当たり前の昨今。iPhoneなどスマートフォンを利用し、通勤時間中にニュースサイトを見る事も普通になりました。

クラウドブームにあやかって、自身のお気に入りのサイトをブックーマークし、PC、iPhoneなどで共有、EverNoteでクリッピングして後で読む、もしくは自身のアウトプットのネタ作りに使う、facebookへのシェアなどWeb上級者の方は、様々な形で情報を消化している事でしょう。確かに情報を受けるデバイスや連携は多様化し、個々のシーンにあった環境構築が可能となっています。では、そもそもでその情報源はどうでしょうか。

ソースはどこ?

それら情報のソースですが、自身の興味がある情報が乗っているサイト、友人のSNS内の記事からの引用などが主になると思います。ゴルフが好きな人ならゴルフサイト、ゴルフ仲間から得た情報が情報源です。それを自身でフィルタリング(キュレーション)しアウトプットする。段々と知識がたまり「◯◯さんはゴルフに詳しい」というイメージができあがります。まさにSEOの概念なのですが、問題はそのプラットフォームが、サイトではなく人であるという事。サイトなら掲載されている情報の専門性がファンを呼び、使えるツールとして信頼を得るでしょう。でも、人である以上、芸能人でも無い限り、そこまでストイックな思想は、個人的に危険な匂いを感じます。

浅く広く

かく言う自分も、はてなやYahoo、facebook、WebのtipsサイトのRSSを購読しています。自分の興味がある情報を持っているサイトがメインですが、それだけでなく建築や英語系ニュースサイト、音楽サイトなど幅広い情報をインプットする様に心がけています。理由としては、単純に「飽きない様に」ですが、自分の興味の幅を広げる事、またその可能性を狭めない事が目的です。

いつものやつに+α

いくらキュレーションブームと言えど、画一した情報にばかり触っていると、他の可能性を無意識に排除しがちです。RSSを多く購読されている方は、一度、登録サイトのジャンルを%で分類してみると良いでしょう。1ジャンルの%が50%を超えていたら、ちょっと考え直すのが吉かも。そもそもで他のサイトと情報が被っていたり実際、呼んでないサイトもあると思います。思い切って、それは削除し空いたスペースに違うジャンルのサイトのRSSを入れてみてください。定期的にそういった編集をする事で未来の自分を形作るマネージメントが可能なるでしょう。

自身がアウトプットしている事柄は客観的に自分を体現する要素の欠片と言えます。1つの事柄について追求し掘り下げる事でスペシャリストになる事もできると思いますが、他の事柄に興味が沸かないくらい「情報の偏食」になるのは避けたいところ。ただ、かと言ってエバンジェリストが良いという話でもありません。
食事と一緒でバランス良くインプットし新陳代謝の様に自然とアウトプットを継続する事が大事です。

 

恋のユーザー・エンゲージメント

Twitter、Facebookの台頭などによりSNSを利用したWeb案件が増え、その中で最近よく「ユーザー・エンゲージメント」という言葉を耳に、目にする機会があります。

「ユーザー・エンゲージメント」という言葉自体にマーケティング的なアレな匂いを感じざるを得ないのですが、「Engagement」のそもそもの意味としては「婚約」です。婚約指輪もエンゲージリングといいますね。ただ、マーケティング業界においては、意味が少々違う、もしくはよくある「言葉の一人歩き状態」であるのが実状の様。なので、自分なりに言葉の解釈を考えたいと思います。

俺流「ユーザー・エンゲージメント」とは

前述の「エンゲージメント」が「婚約」という意味を踏まえると広義には「約束」と捉える事が言えると思います。案件を通して考えるなら「情報をサーブする側」と「情報をレシーブする側」との間にある暗黙の約束です。では、何を「約束」するのかですが、そもそもでユーザー・エンゲージメントを狙う目的は、実も蓋も無い事を言ってしまうと「1つのプロダクト(商品・サービス)のトラフィックを稼ぎたいから」です。そのための「盛り上がり感演出」や「プロダクト名のフリークエンシー向上」その結果のために情報のやりとりをする事を「空気的に約束」する事。それが「ユーザー・エンゲージメント」なのかなと感じます。要するに「この商品を売りたいんです。わかってますよね?」的な。

なんとなく感じる脅迫観念

たとえばMacに関して言えば、Apple側が新商品をWWDCで発表したとします。すると全世界のMacユーザーが一気にTwitterやSNS、Blogなどで感想をレビューします。MacのシェアはWindowsと比べたら言わずもがなです。でも、そのユーザーが発する情報の「熱さ」はMicrosoftの新製品発表の時と個人的にかなりの温度差を感じます。そのユーザーが返す、ブランドや商品に対する熱さこそがエンゲージメントです。もちろん反応しなければならないなんて契約はAppleとはありません。でも、ユーザー側が自発的にその商品に興味を持ち、情報を流し、活発な議論が行われています。ニッチゆえの共同体意識でしょうか。

狭くて濃いからこその盛り上がり

個人的結論からすると、ユーザー・エンゲージメントと昨今の世界と逆行し、狭い方狭い方へ進んでいる日本的Webの動向の相性は良いと考えています(皮肉ですが)。ニッチな情報を共有できるユーザー同士で議論し、ユーザー同士でしか通じない言語で盛り上がる。そのコアの熱さから漏れた余熱が未知のユーザーへと広がり、広まっていく。まるで好きな漫画を友達に貸す様な感覚に似ています。自分の知っている情報を他の人と共有したい。共有欲をかきたてる面白いプロダクトは、派生的に広がるポテンシャルを秘めてます。日常会話でジョジョのセリフを使ったり、酒のつまみにワンピースの今後の展開を予想したりなんていうのも良い例だと思います。

そもそも論で、それを「演出」する事に違和感はあるのですが、情報をサーブする側とレシーブする側との関係構築を設計する上で、無視できない事も事実です。翻ってプロダクト、サービス、コンテンツの魅力ありきなのも大事と言えるでしょう。
ただ声が大きいだけの広告展開では実現しえない「商品を通した恋愛関係」を構築した状態。それがユーザー・エンゲージメントなのではないでしょうか。